飛騨高山慰安旅行 続・高山昭和館の巻
入口に並べてあったため画像に入れなかったミゼットです

チョッ! 箱 ジャマ(≧ω≦)
今では珍しい前1輪、後ろ2輪の車です
私の年齢では、現役時代に走っているところは見たことがありませ~ん(´・ω・`)
鈴木オートさんの車でALWAYS 三丁目の夕日にも出てましたね
こちらがミゼットの内装です

ドラえもんは要らないと 強く思います
設計からして ちゃんとした二人乗りですね
「ちゃんとした」です 無理やり感もないです
でっ!たまたま会社にあった ミゼットⅡの内装です

無理やり二人乗り感 全開ですね
CM通り 二人乗るとキュッキュッ! パンパンです
デートにはいいけど 男同士はちょっとね~ (≧ω≦)
昭和何年位の時の給食? 弁当? なんでしょうかねぇ?

ひよっこの私じゃわかりません
でも、アルミの弁当箱は懐かしいですね
幼稚園時代 おさがりのトッポ・ジージョの弁当箱は お気に入りでした
テレビです

見ればわかると思いますが・・・
でも よく見ると中の画面は4対3の液晶テレビです
気になるのはその上のポスター
今ではカルピスは子供ってイメージなのにねぇ~ (´・ω・`)
これはどうなんでしょう!?
もしかして カルピス中ハイ? それにしてもねぇ~
そして ミシンです

原動力は ズバリっ 「足っ!」
前後にシーソーになっていてます
昔 うちにもあったなぁ~
うまく回さないと逆回転しちゃうんだよね┐(-ω- )┌
洗濯機! 真ん中のやつね
幼稚園のころ うちにあったのと同じ!

一層式で脱水機はレバーをクルクル回してローラーで絞ります
当然 ペッチャンコになって洗濯物が出てきます
すごい時代ですね
よく 色々なものペッチャンコにして遊んでたっけ ヽ(*´∀`)ノ
不良といえば

なぜか ピンボール!
ん? 違う? パチンコ? なんでしょう?
いつの時代なんでしょうか? 飾りっ気もなく
機能重視という感じですね
漫画家の蛭子さんが子供の時、作ったのと似てますね(´∀`)
・・・番外編につづく

チョッ! 箱 ジャマ(≧ω≦)
今では珍しい前1輪、後ろ2輪の車です
私の年齢では、現役時代に走っているところは見たことがありませ~ん(´・ω・`)
鈴木オートさんの車でALWAYS 三丁目の夕日にも出てましたね
こちらがミゼットの内装です

ドラえもんは要らないと 強く思います
設計からして ちゃんとした二人乗りですね
「ちゃんとした」です 無理やり感もないです
でっ!たまたま会社にあった ミゼットⅡの内装です

無理やり二人乗り感 全開ですね
CM通り 二人乗るとキュッキュッ! パンパンです
デートにはいいけど 男同士はちょっとね~ (≧ω≦)
昭和何年位の時の給食? 弁当? なんでしょうかねぇ?

ひよっこの私じゃわかりません
でも、アルミの弁当箱は懐かしいですね
幼稚園時代 おさがりのトッポ・ジージョの弁当箱は お気に入りでした
テレビです

見ればわかると思いますが・・・
でも よく見ると中の画面は4対3の液晶テレビです
気になるのはその上のポスター
今ではカルピスは子供ってイメージなのにねぇ~ (´・ω・`)
これはどうなんでしょう!?
もしかして カルピス中ハイ? それにしてもねぇ~
そして ミシンです

原動力は ズバリっ 「足っ!」
前後にシーソーになっていてます
昔 うちにもあったなぁ~
うまく回さないと逆回転しちゃうんだよね┐(-ω- )┌
洗濯機! 真ん中のやつね
幼稚園のころ うちにあったのと同じ!

一層式で脱水機はレバーをクルクル回してローラーで絞ります
当然 ペッチャンコになって洗濯物が出てきます
すごい時代ですね
よく 色々なものペッチャンコにして遊んでたっけ ヽ(*´∀`)ノ
不良といえば

なぜか ピンボール!
ん? 違う? パチンコ? なんでしょう?
いつの時代なんでしょうか? 飾りっ気もなく
機能重視という感じですね
漫画家の蛭子さんが子供の時、作ったのと似てますね(´∀`)
・・・番外編につづく